
Googleアドセンス、何回も申請してるけど審査に落ち続ける。これ以上、なにをどう修正すればいいかわからない…
こんな疑問にお答えします。
- 本記事の内容
- ブログを始めて5ヶ月の初心者が、Googleアドセンス合格までに実施した全ての対策を共有します。
- 合格までに参考にさせていただいた、素晴らしい記事もたくさん紹介します。
- 自己紹介
この記事を書いている私は、21年11月からブログを始めて、22年3月にアドセンス合格しました!



これまでに6回も「有用性の低いコンテンツ」として不合格でしたが、7回目の申請でようやく合格できました。
▼「配信する準備ができました」のメール


- 読者の方へメッセージ
アドセンスが不合格になった後って、どこを修正すれば良いのか悩みますよね…
同じような境遇の方の参考になれば嬉しいです。
それでは本題に入っていきましょう。
アドセンス審査合格にあたり、超参考にした記事3つ


いきなりですが…
「アドセンス審査に合格するために」というテーマの記事ってたくさんありますよね。



正直なところ、どの記事を信じて修正していけば良いのか、迷ってしまうことも多いかと思います。
自分もたくさんの記事を参考にさせていただきましたが、
その中でもこちらの3つの記事をメインに参考にさせてもらい、
無事にアドセンス合格することができました。
この記事を書かれたグーグルアドセンス合格サポートドットコムの柏木るいさんと、のりんさん、本当に(一方的にですが)感謝しています。






上にあるココナラ
もしも今回申請してもダメだったら、ココナラ
Googleアドセンス審査合格!対策したこと全解説


ここからは、自分がした具体的なアクションについて全て書いていきます。
主に、すでに紹介した「超参考にした記事3つ」の中で書かれてあったことを実践しています。
⑴記事の選抜
ブログを始めてからコツコツと18記事まで増やしていたのですが、
アドセンス審査にあたり、5記事にまで絞り込みました。
絞りこんだポイントは、
「超参考にした記事3つ」の中でも、オリジナリティがかなり重要だと記載されていました。
そこで、まずはオリジナリティが高い(と自分が思う)記事だけを選抜することにしました。
自分の場合、地元のことや、旅行の体験記まとめなどです。
実際にアドセンス審査時に残した記事は、以下の5つです。
文字数やレベル感の参考にもなるのではと思いますので、よければぜひ覗いてみてください!



アドセンス広告と内部リンク以外は、アドセンスの申請時からほぼ変更していません。
実は、一度以下の記事も含めて6記事でも申請もしてみたのですが、その際は不合格でした。


調べてみると、ほかにも似ている記事がいくつかあったので、
Googleさんからオリジナリティが弱いと判断されたのではと思いました。
よって、最後には上記の「失敗しない逗子移住!」を外した5記事で申請し、
無事に合格することができました。
また、記事を取捨選抜するにあたって、いくつか注意した点があります。
下書きに戻した他の記事については、全てサーチコンソールで「一時削除」をしました。
以下の記事を参考にして、404エラーページが出ないように念のためにサチコで一時削除の対応をしました。


もしアドセンス対策として一度アップした記事を下書きに戻そうと考えている方は、対応しておいた方が良いかと思います。
合格後に、記事をもう一度公開に戻してサーチコンソールの削除もキャンセルすれば、
問題なく記事がインデックスされた状態に戻ります。
ウィジェットのヘッダーメニュー・カテゴリーから、記事が無くなったカテゴリーを一旦削除しました。
私の場合、いったん下書きに戻した記事の数が多く、カテゴリー自体まるっとなくなってしまったものもありました。
よって、申請時に記事がないカテゴリーが残らないように、対応しました。
これも、合格後に他の記事を戻すタイミングで戻しています。
選抜した5記事から、下書きに戻した記事の内部リンクは外しました。



これは結構めんどくさかったです…
もしも何十記事も書いていたら、心が折れていたかもしれません。
そのため、あくまで個人の考えによりますが、
(合格後、内部リンクをもう一度戻すのも手間がかかりますしね…)
⑵オリジナル写真の追加
こちらも「超参考にした記事3つ」の中にあるアドバイスからです。
選抜した5記事のうち、オリジナル写真がない記事があったため、自分で撮った写真を追加しました。
▼以下の「世界一周」の記事に6枚追加


また、固定ページのプロフィールについても、より権威性を高めるために、オリジナルの写真を活用すべきだと書かれてありました。
よって、プロフィールにも2枚ほどオリジナル写真を追加しました。
⑶オリジナルアイキャッチ画像の作成
こちらも「超参考にした記事3つ」の中にあるアドバイスから。
これまではただ何も加工していない写真を貼り付けていましたが、
以下の記事を参考にしてCanva
(有料のCanva Proではなく、Canvaフリーを使ってます)





記事に記載されているとおり、慣れてくると5分もしないでサクッと作れるようになりました。
何より、わかりやすさが増すのは読んでくださる方のためになると思うので、やってみてよかったです。
具体的に、逗子周辺のおすすめ公園6選!【駐車場・遊具を詳細解説】という記事の
アイキャッチ画像ビフォー・アフターはこんな感じです。
- ビフォー(ただの公園の写真)


- アフター(記事の内容が俄然わかりやすい)


⑷アフィリエイトリンクの削除
これは「超参考にした記事3つ」の中にあるアドバイスには載っていないものです。
むしろ「アフィリエイトがあっても問題なし」と書かれていましたが、勝手に自分の意思で削除しました。



アフィリエイトリンクが、記事の内容に問題なく合致しているかどうか、自信がなかったためです。
おそらく、記事の文脈と合わないアフィリエイトでない限り、残っていてもアドセンスの審査には影響ないのではと思います。
⑸プライバシーポリシーの修正
こちらの記事を参考にして、
アドセンス合格前ですが、合格しているかのように書き換えました。


プライバシーポリシーには広告に関する記載が必要で、そこには「Google Adsenseを利用しています」という一文が必須です。合格前に書いておいて大丈夫?と心配になりますが、むしろ書いてないと合格しないようです。
また、Googleさんはやきもち焼きなので、楽天アフィリエイトやA8など、他社のサービスのことには触れない方が良いかもです。(他社のサービスの広告が貼ってあっても大丈夫なようです)
上記記事より抜粋
また、申請するために残した記事の中からアフィリエイトについては全て削除してましたし、
上記記事のアドバイスの通り、プライバシーポリシーからもアフィリエイトについての記述は削除しました。
⑹審査コードの改行に注意
こちらの記事を参考に、
自分のアドセンス審査コードに変な改行がないかを確認しました。


すると、確かに記事に書いてあるとおり変な位置で改行されていたため、
記事にならって申請の前に改行を削除しました。
これは自分では確実に気づけないポイントだったので、記事に助けられました。
【時系列まとめ】Googleアドセンス審査合格!対策したこと全解説


これまでトピックごとに解説してきましたが、
ここからは時系列でアドセンス合格までの長い戦いを共有させていただきたいと思います。
・旅行記などの日記形式も含めてトータル15記事に増やす
・アドセンス申請②
・日記形式の記事はアドセンスにそぐわないと気づく
・旅行記は全てnoteへ移管
・自身の専門でもある「マーケティング」「転職」について記載しだす
・調子に乗ってアフィリエイトリンクも付け出す
・再び15記事まで増やす
・全記事がインデックスされたタイミングで、アドセンス申請③
・プライバシーポリシー修正(アドセンスについて記載追加、このタイミングではアフィリエイトについての記載は残しました)
・再申請⑤
・オリジナリティが高い(と自分で思っている)6記事に絞る
・残した記事から、アフィリエイトリンクを削除
・プライバシーポリシー修正(今度はアドセンス記載しつつ、アフィリエイトについては削除)
・再申請⑥
7回目にしてやっと合格!!!
ちなみに、合格後にとりあえず「アドセンスのads.txt設定」をしました。
なんのことか全く分からずでしたが、
また、SWELLでのアドセンス広告の貼りかたについては、
こちらの記事を参考にさせてもらいました。


今回は以上です。
まだ収益は全く出ていませんが、



なんとかかんとか、目標にしていたアドセンスに合格できたという達成感に浸っております。笑
この記事でもたくさん紹介させていただきましたが、
さまざまな知見を残してくださっているブログの先輩たちに感謝感謝です。
引き続き、楽しみながら色々と書いていきたいと思います。
読んでくださり、ありがとうございました!
【2022年4月2日追記】
アドセンス初月の収益が出たので、こちらの記事で紹介してます。
また、アドセンス合格のために5記事に絞った結果PV数が大きく落ち込んでしまったので
その件についても記載してます。


ぜひあわせて確認いただけると嬉しいです!